家庭菜園をやっていると、発芽に必要な温度が足りず、芽が出るまでに時間がかかってしまうことはありませんか?
私は春に種をまくときには、家の中で発芽をさせています。
家の中なら寒くならないですし。
それでもトマトやメロンなどの果菜類は、発芽温度が25度〜30度と高めなので、部屋の温度(約20度)では発芽するまでに1〜2週間もかかってしまいます。
発芽器があれば温度調節ができていいのですが・・・
発芽器って買うと結構高いんですよね。
「自分で作れたらいいなー」と思い、自作発芽器を何回か試してみた結果、簡単でいい感じの発芽器が作れたのでこれから紹介していきたいと思います。
準備するもの
・発泡スチロールの箱
・タッパー
・お湯
・種まきポット
・温度計
発泡スチロールの箱

ホームセンターで売ってはいますが、スーパーなどで無料で貰えることもあります。
タッパー

家にあるタッパーです。熱湯が入れることができる耐熱のものにしましょう。
湯たんぽでも代用できます。
お湯

お湯を沸かして使います。
種まきポット

今回、そのまま植えられる鉢を使いますが、一般的な黒色の育苗ポットでも大丈夫です。
温度計

空気中の温度と土の温度を測るために使います。
小さい温度計があると便利ですよ。
発芽器の作り方
作り方はとても簡単!
まず、タッパーにお湯を入れます。
次に、お湯の入ったタッパーと種をまいたポットを発泡スチロールの箱に一緒に入れます。

種まきポットとお湯を入れたタッパーを入れたら、温度計で温度を確認します。
空気中の温度だけでなく、土の温度も測りましょう。
発芽には土の温度がとても重要なんです!

お湯の入ったタッパーは熱いので、タッパーと種まきポットのすき間を空けたりして温度を調整します。
種の袋に発芽温度が書いてあるので、確認して温度調整しましょう。
私はメロンを育てているので、発芽適温の25〜30度になるようにタッパーと種まきポットを横並びに配置し、温度の調整をしました。
上手く発芽できたのか
こんな超簡単にできる発芽器で、本当に発芽できたのか。
私の育てているメロンはしっかり発芽しました。

メロンは30度の温度なら3日ほどで発芽するのですが、しっかり3日で発芽しました。
自作発芽器のメリット
自作発芽器のメリットは、材料費がほとんどかからないところです。
タッパーは大体の家庭にあると思いますし、発泡スチロールの箱は近くのスーパーなどで無料で貰うことができます。(お店によって違うので貰えるかお店の人に確認してみてくださいね。)
その他にも、保温に使うものがお湯なので部屋が汚れません。
家の中で発芽させるなら、部屋が汚れないほうがいいですよね。
自作発芽器はインターネットで検索すると他にも出てきますが、組み立てが必要なものが多いです。
この自作発芽器は、組み立てが必要なく簡単に作ることができますよ。
自作発芽器のデメリット
超簡単な発芽器を紹介していますが、どうしてもデメリットがあります。
それは、お湯の入れ替えをする必要があること。
当たり前なことなのですが、時間が経つとお湯は冷めてしまいます。
1日3回お湯の交換が必要なんです。
特に冷える夜は、お湯を入れ替えておかないと温度が上がらないので発芽に影響が出てしまいます。
お湯の入れ替えは少し面倒くさいですが、発芽のために頑張りましょう。
発芽器は売っている
自作の発芽器にはどうしても欠点があります。
自作の良いところはお金がほとんどかからないということですが、お金がかかってもいいからちゃんとした発芽器が欲しい人は、ちゃんと売っているので自分の家庭菜園に合うものを探してみるのもいいと思いますよ。
まとめ
今回紹介した発芽器は、ほとんど家にあるもので自作できるのでお金がほとんどかかりません。
温度調整とお湯の入れ替えが少し面倒くさいですが、ちゃんと発芽したので発芽器としてはちゃんと機能したと思います。
しかも簡単に作ることができるので、家庭菜園にとてもおすすめです。
これから種まきをする人や発芽が上手くいかない人は、ぜひ試してみてください。
※今回紹介した自作発芽器が、私が家庭菜園を始めるきっかけになったブログ『まあくんのなんでも体験記』に紹介されました!
憧れの人に紹介していただいたので本当に嬉しいです。
まあくんありがとうございます!